赤ちゃんを出産して退院してからは慣れない赤ちゃんのお世話で手いっぱいになり、内祝いのお返しの品を選ぶのは想像以上に大変。
ついつい後回しになって、気がついたらもうすぐで1ヶ月!なんてことも
出産後1~2ヶ月以内が目安。 生後1ヶ月以内に出産祝いを頂いた方には、お宮参りの前後に出産内祝いをお返しするのが一般的。
出産後1ヶ月を過ぎて出産祝いを頂いた方には、その都度内祝いをお返します。
退院後は夜泣き、授乳などで睡眠不足に!もしあなたがまだ入院中または出産前なら早めに決めておいた方がいいですよ!
ママの睡眠時間でもあるの!
家事もあるしね
この記事では、2回出産経験の私が出産内祝いギフトで実際に贈ったもの&お返しに頂いてうれしかったものをご紹介したいと思います。
赤ちゃんのお世話に忙しい寝不足ママが「パパにコレとコレを注文して送っといて〜!」
と丸投げできるように!願い込めてご紹介させていただきます。

出産祝いを頂いたら
出産を祝って親戚や友人から「出産祝いを」いただき感謝の気持ちがいっぱい。
頂いたみなさんに喜ばれる出産内祝いをお返ししたいですね。

出産祝いをいただいたらまずはリスト化
出産祝いを頂いた方の名前と金額もしくはお祝いの品をリストにしておきましょう。
私は、お祝いの品はネットでなんとなくの値段を調べました。
金額がわからないと出産内祝いお返しの金額が決まらないからです。
(少なく見積もって少額の祝いお返しをしてしまうと失礼になるので注意)
内祝いは出産祝いの半分〜1/3返しが相場です。
しっかりリスト化して、ちゃんとお返ししましょうね
出産内祝いギフト〜実際に贈ったもの〜
出産内祝いギフト〜親戚編〜
ご年配の親戚や目上の方
こちらはお祝い金や高価なギフトをお祝いにしてくれた方が多いかと思います。
60代ぐらいだとカタログギフトでもいいと思うのですが、
70・80代だとカタログギフトは味気ないと感じる方も多いみたい、
カタログギフトは自分で注文するのが面倒で結局子供にあげたりしてるパターンも(私も母からカタログギフトを何度かもらったことあります)
やっぱり、お祝いを頂いた方が喜んでくれるのもがいい!
◇80代一人暮らしおばあちゃんには
常温保存で賞味期限も製造日より約5ヶ月と長いので安心。
喜んで食べてくれると思って決めたの
◇70代家族と暮らすおばあちゃんには
こちらはのおばあちゃんは息子夫婦お孫さんと一緒に暮らしています。
ゴディバならみんな喜ばれるの間違いなし!みんなでワイワイ食べられるものがいいよね。
ゴディバのアイスも人気です!
同世代の親戚
同世代ぐらいの親戚ならカタログギフトが最適。
親戚ぐらいだと1万円ぐらい頂いている場合が多いかと思います。
半返しでもそれなりのカタログを贈れますね。
アンティナのカタログギフトはとってもおしゃれ。
同世代から喜んでもらえるような商品が揃っています。
例えば「DEAN & DELUCA」「ILLUMS(イルムス) 」のカタログギフトがあったり。
とにかくおしゃれなもの美味しそうなもの商品の選定がステキ。
カタログのデザインや写真もおしゃれなんです。
思われちゃうかも〜
出産内祝いギフト〜お友達編〜
お友達からは、アマゾンや楽天のギフト券を頂いたのが多かったです。
赤ちゃんのオモチャや洋服。おむつケーキなどもいただきました。
男女友達(既婚者子ナシ)
カエルさんがかわいい。人にも自然にも気持ちいい家庭用洗剤「フロッシュ キッチン洗剤ギフト」はいろんな価格帯のセットがあったので重宝しました
セゾンファクトリーってご存知ですか?どれもこれも美味しいんですよ。なかなか自分では買えない。美味しいギフトも喜ばれます。
人気の「にんじんドレッシング」が入ったギフトセットです。
男女友達(既婚者子アリ)
こちらも同じく「フロッシュ キッチン洗剤ギフト」。
鯛パイは、お子様がいるお友達に送りました。開いたときの子供の笑顔が想像できて
家族みんなで美味しく食べていただけると思い贈りました。
カワイイきのこ型ポットの中にきのこのホイルに包まれたミルクチョコレートが9粒入っています。
女友達(独身)
ロクシタンのハンドクリームは定番中の定番!女子には喜ばれますよね
チェリーブロッサム ハンドクリーム&ソープセット
チェリーブロッサムは満開の桜を表現したシリーズ
とっても香りがいいんです。
男友達(独身)
一人暮らしの男性には、レトルトの食品が喜ばれましたよ。
私がお米ギフトを選ばなかった理由
出産内祝いギフトで人気の「出生体重米」赤ちゃんの誕生時体重と同じ重さのお米を贈る商品です。
とても喜ばれるギフトだと思います。
でも私の出身地は米農家が多く、実家は米農家ではないのですが、お米はよくもらっているんです。
都会の方には喜ばれるかもしれませんが、地方の方だと「米か〜〜!」となる可能性が高いです。
私の主人も地方出身者なので、今回は、お米ギフトをやめました。
ちなみに神奈川県在住の私は、「出生体重米」もらうとうれしいです!
私が実際いただいて。うれしかった出産内祝いギフト
1.カタログギフト
やっぱり選べるのがうれしい。カタログ見るの楽しいです。
2.お米
私は贈らなかったのですが、やっぱり。もらうとうれしい!家計も助かります。
3.フード・スィーツギフト(消えもの)
高級お菓子や話題のフードなど。自分じゃなかなか買わない食べ物ってうれしいですよね。
いかがでしたか?私が、実際に贈ったもの&もらったものをまとめてみました。
内祝い選びは育児しながらでは、とても大変です。
ご主人にも手伝ってもらって、早めに終わらせ。赤ちゃんのお世話に集中できるようにしましょうね。
この情報があなたのお役に立つとうれしいです。
夜泣きや授乳で睡眠不足、大変だと思います!応援しています!