とても便利で働くママには欠かせない時短家電「食洗機」ですが、あなたはちゃんとお手入れしていますか?
我が家の食洗機「パナソニック食洗機(NP-TCR2)」を使って3年、毎日2回は稼働しています。もう私には欠かせない家電のひとつ。
その食洗機が最近ちゃんと洗えてない!?
↓パナソニック食洗機(NP-TCR2)の最新機種はこちら↓
そこで稼働しているところ見ていると排水給水が止まらない!
これは故障?新しい食洗機を買うのはキツイ。でも食洗機がない生活は手荒れがひどい私としては考えられない!
インターネットで必死に探し、あるブログ記事に出会いました。このブログ記事の通りに分解修理してみたら なんと!直りました!
パナソニック食洗機NP-TCR2の故障
給水と排水を繰り返す
食洗機の排水・給水をずっと繰り返して、いつまでたっても洗わない。
色々調べてみるとどうも水位センサーに問題があるようでした。水位センサーに汚れが溜まり
水が溜まってきてもセンサーが反応せず、稼働ができなかったようです。
なので、全く洗えてなかったわけです。
パナソニック食洗機お手入れは定期的に
水位センサーに汚れが溜まりに溜まったのは、日頃のお手入れをしていなかった私の責任。
1.残さいフィルターのお手入れ(毎回)←これはやっていた!
2.庫内のお手入れ(月に2~3回)←月に1回ぐらいしかやってなかった!
3.本体のお手入れ(月に1回)←汚れが目立ったらやってた!
4.庫内が白く汚れてきたら庫内クリーニング ←やってなかった!
特に4の「庫内が白く汚れてきたら庫内クリーニング」これはパナソニック 庫内クリーナーを使います。
これが大事だったらしいんです。
この庫内クリーナーはアマゾンの口コミもレビューでも評判も良く。
調子が悪くなった方がこのクリーナで直った方もいるほどの威力。さすが専用クリーナーですね。
でも私の場合、すでに排水・給水をずっと繰り返している状態だったので
パナソニック 庫内クリーナーを入れても
食洗機が稼働しない状態なので、今さらにこれを使っても直りません。
パナソニック食洗機を分解して修理を決断
メーカ修理に出しても数万かかるので、もう壊れたら買うと決めて
分解修理をすることにしました。
この解体修理に参考にしたブログがこちらです。
たぬぞうのLifeHackBlog
パナソニック食洗機NP-TR3の分解方法・DIYで修理【写真解説付き】
このブログには、解体の手順を写真でていねいに説明してくれていました。
迷うことなく分解修理できました。

「パナソニック食洗機 分解修理」で検索してみると、分解修理しているブログがいくつか出てきましたよ。
そして我が家のパナソニック食洗機も無事直りました。
新しい食洗機を買わずにすみました。たぬぞうさんのブログに助けられました。
たぬぞうさんのブログの通り、解体してみると やはり水位センサーに水垢・油汚れがビッシリ!これをキレイに掃除して。食洗機を元に戻し稼働してみると。。
う、う、動いた!本当に直ったよ!
パナソニック食洗機は順調。これからはお手入れもします!
無事に食洗機の解体修理は成功してよかったです。
これからはパナソニック 庫内クリーナーを使ってお手入れもちゃんとすれば、水位センサーに水垢・油汚れが溜まらないのでは。
さっそく、アマゾンでパナソニック 庫内クリーナーを購入。
中には2袋入っていたので2回洗浄できます。
何回も解体はしたくないので、メーカの指示通りのお手入れをしていきます。
自分で解体修理して1ヶ月ほどたっていますが、順調に動いています。
もし使っているパナソニック食洗機が調子悪いまたは故障したかもという方の手助けになると幸いです。
最後に、分解修理は自己責任でよろしくお願いします。