子育てしながらの在宅ワークに興味があるけど、
実際どんなスケジュールで1日過ごしているんだろう?
赤ちゃんを抱えて在宅ワークをするとどんな感じの1日になるの?
保育園に入園してからは?そんな疑問にお答えします。
赤ちゃんの時から保育園年長までの1日のスケジュールを公開します。
- これから在宅ワークをしたいと思っている方。興味がある方
- 在宅ワーク中で出産後も在宅ワークを続けようと思っている方
- 子育て在宅ワーカーで、他の在宅ワーカーのスケジュールに興味がある方
子育て中の在宅ワーク1日のスケジュール〜赤ちゃん編〜
出産後、24時間体制の赤ちゃんのお世話期間。この時期の在宅ワーカーの仕事時間は、赤ちゃんが寝ている時に小刻みに仕事する。
まとめて寝てくれるようになってきたら、夜間21時ごろからまとめて仕事の時間が取れるようになりました。
とはいえ夜泣きもあったので中断する時もしばしば、朝は赤ちゃんが起きたら育児スタートなので、体調管理しながらほどほどにリハビリ程度の仕事量にしました。
睡眠時間をしっかりとって、産後ということを忘れずに体を第一に!
子育て中の在宅ワーク1日のスケジュール〜1才半ぐらいから2才〜
赤ちゃんの時は午前にも昼寝がありましたけど。もうお昼寝は昼食の1回だけになってきました。
早く仕事したいのに、なかなか寝なくてイライラする時もありました。
仕事の時間はほぼ夜間に集中。どうしても忙しい時は一時保育に。子供も保育園が楽しそうだったので、保育園に入園できるまでは週1回一時保育に預けました。
在宅ワーク1日のスケジュール〜1才半ぐらいから2才〜
7:00 起床・朝食
8:00 お世話しながらの家事
9:00 お散歩や公園遊び・買い物
11:30 昼食
12:30 お昼寝
12:30 仕事
15:00 おやつ
15:30 部屋遊び(スキを見てメールチェック。返信など)
17:00 お世話しながらの夕食準備
18:00 夕食
19:30 お風呂
20:30 寝かしつけ/仮眠
22:00 仕事
01:00 就寝
子育て中の在宅ワーク1日のスケジュール〜保育園入園〜
保育園に入園できれば、仕事量は増やせます。普通にフルで働くのと変わりません。
子供が大きくなるにつれ寝るのがだんだん遅くなってきて絵本の読み聞かせ中に私が寝落ちする日が続き、夜に自分時間を持つのをあきらめ朝活派に変更。
どうしても仕事が終わらなかった日は夜に仕事する場合もあります。ただ、睡眠時間はしっかり取りたいので、その日のうちに寝るようにしています。
在宅ワーク1日のスケジュール〜保育園入園〜
4:30~5:00 起床/自分時間(読書やブログ執筆)
7:00 子ども起床 朝食・主人のお弁当作り(私は食べない)
8:30 保育園に子供を預ける
9:00 家事
10:00 仕事
13:00 昼食
14:00 仕事
16:00 夕食作り
17:30 保育園へお迎え
18:00 夕食
19:00 夕食の片付けや明日の準備
19:30 お風呂
20:00 子供との時間
21:30 寝室へ移動(絵本タイム)
22:00 子供と一緒に私も就寝
休日は忙しい時は夜仕事しています。
子育てと在宅ワークの相性は?
子育てをしながら5年間在宅ワークをしてきましたが、在宅ワークは育児との相性はいいと思います。
外に働きに出ると子供の病気が連続したりすると休みずらいものですが、在宅ワークだと急な病気でお休みになってもすぐに病院に連れて行けますし、職場に申し訳ない気持ちになる事がないのでストレスがありません。
保育園で発熱やケガをしてもすぐに迎えに行けます。そして、なにより災害時にすぐに子供の元にかけつけられるのが安心です。
家事を自分の仕事のペースに合わせて日中にできるのもメリットです。
子育てと在宅ワークのメリットデメリットは?興味がある方はこちら➡︎在宅6年正直な感想。子育て中の在宅ワークメリット・デメリットは?

子育て中の在宅ワーク1日のスケジュール〜まとめ〜
- 赤ちゃんの時は、寝ている時間が仕事の時間。小刻みに作業
- 赤ちゃんの時は、仕事量は少なめ・赤ちゃんと自分の体調優先
- 保育園入園前は、夜・または早朝が仕事の時間
- 保育園入園前は、仕事量は多少は増やすが、絶対に可能な作業量を把握すること
- 保育園入園後は、昼間にがっつり仕事!
- 保育園入園後は、仕事量に合わせて昼間に家事できる
育児中の在宅ワーカーの1日のスケジュールでした。在宅ワークは子育てと相性がとてもいいです。是非、在宅ワークに挑戦してみてください。