ソファでくつろいでコーヒーを一杯。至福の時♪
しかし!ソファの下に子供のおもちゃが入り込んで掃除が大変。ホコリもすぐ溜まる!
これが私のソファに対する不満でした。
オモチャ回収&ホコリ掃除がストレス〜
ソファの下に、レゴやビーズ、おままごとのフォークや色鉛筆、折り紙などの
様々なものが毎日、入っていました。
そして毎日のようにソファをずらして、オモチャを回収。
同時に掃除機も毎回かけているのにホコリがすぐ溜まり、ソファをずらすたびにため息。
そんな、オモチャ&ホコリの入り込みをちょっとしたプチdiyで解決できたのでご紹介します♪

ソファの下にオモチャ&ホコリが入り込む

我が家のソファのスペック
IKEA kivik/シーヴィク
脚の高さ4センチ
床から家具の底面までの高さ: 12 cm
ソファの下、高さ4センチには掃除機も入らず、ルンバは持っていませんが、ルンバも入らない高さです。(ルンバ欲し〜い)
ロングタイプのハンディーモップなどで掃除がベター。
でも、オモチャが入り込んでいる場合移動しての掃除が必要。
4センチのスキマには、毎日色んなオモチャが入っていましたよ〜
ソファをずらし、それを回収する日々。
4センチのスキマにこんなに物が入り込むとは想像もしていませんでした。
そしてホコリもフワフワの塊がたくさんあってすごいです。
ソファの脚を高くする or 低くしてスキマをなくす

●脚を高くして。掃除機がかけられる高さまでソファを上げる。
●今より低くしてソファのスキマをなくす。
この2択で考えてみました。
●脚を高くする案
掃除機も入り、オモチャも取りやすくはなるが
ソファが高くなりすぎるため、子供に合わなくなる。
低身長の私も、なんかくつろげない。
高いと部屋が狭く見える。さらに存在感があるように見える。
DIYも大変になる。
●さらに低くする案
脚をなくしてローソファに。
オモチャは入らなくなる。約4センチ低くなるだけなので、
今までと見た目も高さもあまり変わらないので、
ソファを使用する感覚は変わらない。
DIYも簡単になる。
結果。ソファを低くする案の方が手取り早く、
今まで使用感が変わらないのがいいですね。
こちらでDIYをスタートです。
ソファの脚を撤去そして、プチDIY

ただ、ソファの脚を撤去で終了なら簡単でいいのですが。。
ソファの脚がなくなると、ソファカバーが直接フローリングについてしまうのです。
これだと移動するたびにホコリがカバーに付着してしまいます。
なので、ソファの脚があった箇所に電動ドライバーを使い、
板をつけます。その上にシート状のカグスベール を装着。

ソファの脚を取り外し所に取り付ける板は厚さはお好みで。
我が家は余っていた板を利用しました。(約1.7cm)
※長い板を取り付けましたがカットするのが、めんどくさかっただけなので。
脚部分だけに4ヶ所、板を取り付けてもOKですよ。
簡単に短時間で作業は終了。
このプチDIYでフローリングからソファのスキマは1.5センチになり、折り紙など紙類はたまに入っていますが、
オモチャははいらないサイズななりました。ソファをずらしての掃除も家具スベールがついているので、女性1人でも移動できます。


我が家は、ジョイントマットの上にラグをひいているので、ジョイントマットで多少高さがあるので、ソファの下にラグを密着させればスキマが埋まりました。
ソファの脚 プチDIYで悩みは解決された?

今までは、本当に毎日、毎日、オモチャが入っていて、
ソファをずらして回収作業が大変だったのですが
プチDIYでソファのスキマがほぼなくなり、
オモチャが入らなくなりましたので悩みは解決しました。
同時にスキマが少なくなったからか、ホコリも以前より全然はいらなくなり、
毎日ずらして掃除をしなくてよくなりました。
週1の掃除でも、ホコリは溜まってないくらいなんです!
今回は、ソファの脚プチDIYで
「オモチャ&ホコリの入り込み問題」
を解決した我が家の実例をご紹介しました。
もし、あなたのソファ下もオモチャが入り込みの問題でお悩みでしたら
一度ソファの脚が取り外せるか見てみて下さい。
電動ドライバーだけの難しくないプチDIYで、すぐに悩みとサヨナラできますよ。
ご紹介した商品まとめ♪
●クイックルワイパー ハンディ 伸び縮みタイプ 本体
●iRobot ロボットクリーナー ルンバ680 ホワイト R680060
●ZENKE 電動ドライバーセット 充電式 正逆転可能 照明機能 12本ビット 3本ツイストドリル 1本延長棒 コードレス (ブルー)
●<ニチアス カグスベール ビックフリーサイズ 1シート
●<大判 ジョイントマット 60cm 32枚 6畳 木目調 単色
●洗えるメランジキルトラグ約190×240cm