本記事では、コクーンルーム専用例カバーのつけ方と商品レビューをします。
購入を考えている方の参考になれば幸いです。
子供の保育園・幼稚園の送迎の子乗せ電動自転車はとても便利ですよね!
坂の多い地域に住んでいる私にとって、子乗せ電動自転車なくてはならないアイテムです。
ですが、雨の日の歩きの送迎は大変。途中で水たまりで遊んだり、園に着く頃には親子とも雨と汗でぐっしょりに。。。そして時間もすごくかかります。
台風や大雨じゃない限り、私は子乗せ自転車用のレインカバーをして普段通り自転車で送迎しています。
早いし、その方が子供は濡れないのでおすすめします!
コクーンルーム専用レインカバーの付け方は簡単です!

パスキスアンコクーンルームレインカバーの付け方はとても簡単です。





急な雨でも、ささっと取り付けられます。
コクーンルーム純正レインカバー装着時の 乗せ降ろし時は
次にレインカバー装着時のコクーンルームの乗せ降ろし、レインカバー の開閉の仕方です。


レインカバーは雨の時以外も使える!
レインカバーは雨の日だけではなく、防風カバーとしても使えます。冬の寒い季節は、子供が自転車の最前で冷たい風を受けることになります。
カバーの中でしたら風の寒さから守ってあげられ安心です。
コクーンルーム専用レインカバー レビューとデメリット

コクーンルーム専用のレインカバーは、しっかりした作りで雨の入り込みもなく、子供は快適に中に入っています。宇宙船みたい〜と喜んでいるくらい。
お値段が高くてしばらく悩んで買わなかったのですが、結局買ってよかったです。
少しの雨なら送迎に行けますし、急な雨でも取り付けが楽なのでササっとつけられます。
コクーンルームが特殊すぎるので専用カバーがあるだけありがたいし、
言ったところで選択肢はないので、そんなに不満はないのですが。いくつかデメリットをあげてみます。
- カバーで操作画面が見えない!
- ホロで前が見にくい。
- ガバッーっと前が開くので座席も急がないと濡れる。
- 固い芯が入っているので小さくたたんで携帯することはできない。
専用レインカバーじゃないものはあるの?
パスキスアンの前乗せのコクーンルームは、特殊な形なのでレインカバーは、「ヤマハが出しているヤマハ純正品コクーンルームレインカバー」と「OGK技研から出ているコクーンルーム専用品レインカバー」しか発売されていません。
こちらは両方ともOGK技研が製造しているので、ほぼ同じものです。ヤマハのにはヤマハのタグが
OGKのカバーにはOGKのロゴが付いています。
私が探したところ、純正品以外では、1つだけ「コクーンルーム」に使えるものが発売されていました。
アマゾンでのレビューをいくつかまとめてみました。
●生地のしっかりさは気に入りました。
●サイドから大きく開くのでコクーンルームの開閉もできます。
●基本的にはコクーンルームのカバーは閉めたままに
●小物入れのミニポケットも便利
●ハンドル部分がしっかり出るので、時計や電池残量などの表示も見える。
●横のファスナーを開けるだけなので子供の乗せ下ろしも楽
個人的にはハンドル部分がしっかり出るのが。いいなと感じました。
電池の残量のパネル見えないのは、ちょっと不便です。
YAMAHAパスキッスアン純正のレインカバーが、やぶれたって人が
買い替えてるパターンが多いようです。
コクーンルームの開閉ができるという方と、できないという方がいるのが気になりますね。
選択肢として商品情報を載せておきますね。
コクーンルーム専用レインカバー まとめ
- 取り付けは簡単!
- 雨の日でも子供が濡れずに安心。
- 冬の寒い時期、風が強い日も使える。
- カバーをすると手元の操作がしにくい
- カバーをすると前が見づらい
- 大きく開くので座席が雨で濡れる場合も
- 純正品しか存在しないので選択肢がほぼない
雨の日はマンホールなどで滑って危ないので、
安全運転を心がけ強い雨・台風などの日は
無理せずタクシーなどの公共交通機関を使いましょう!