グリーンがたくさんあるインテリアっていいですよね。癒されますし。インテリアのいいアクセントにもなります。
私も観葉植物が好きなので、ホームセンターなどでいそいそと買ってきては家の中やベランダで育てています。
以前から挑戦してみたかったグリーン。独特の男前フォルムの「コウモリラン」をホームセンターで買ってきました。
この「コウモリラン」を苔玉にしてハンギングで飾ってみました。
「コウモリラン」を苔玉するのは難しいんじゃない?思っていませんか?私もそう思っていました。でもやってみたらとっても簡単でした!
<
コウモリランって?
あなたもインテリア雑誌などで、見かけたことあるのではないでしょうか?面白い独特のフォルムで飾るとオシャレに見えるグリーンです。
「コウモリラン」は「ラン」と言っても「ラン」ではなく「シダ」です。原種は18種類で、希少なコウモリランの原種もあるらしく高値で取引されているそうです。
一般の店で売っているコウモリランは、ほとんどがオーストラリア産のビフルカツムと呼ばれる品種です。
今回、ホームセンターで買ってきた子。こちらもオーストラリア産ビフルカツムで980円でした。

コウモリランってもっと高いと思っていたけれどリーズナブルに買えることにびっくりしました。この金額なら、もし枯してしまっても自分を許せる金額ですよね。
準備するもの
・コウモリラン
・ゴミ袋やレジャーシート
(室内でする方やベランダを汚したくない場合)
・水苔
・バケツやタライ (水苔をふやかします)
・麻ヒモ (水苔を巻きます)
・ワイヤー (ハンギングするため)
苔玉を作ってみよう
①まわりの土を根元を傷めないように取りのぞきます。
全部怖くて取りきれなかったので、適度に土は残しました。
②水につけて、ふやかした水苔を軽く水をしぼり
根のまわりにペタペタ貼っていきます。
③さらに水苔を貼りつけていき、両手でオニギリの
ように丸くします。
④水苔が外れないように、麻ひもでグルグル巻き
にします。
私はかなりグルグル巻きにしちゃいました。

⑤ワイヤーをブスッと通して完成です。
水のやり方
水のやり方は、水苔が乾いたらバケツやタライなどに水を入れて10分ほどつけてあげてください。
まとめ
いかがでしたか?意外と簡単にできると思いませんせんでしたたか?
コウモリラン自体もリーズナブルなお値段ですし。水苔、麻ヒモも100円ショップにもあるのでとっても低価格でオシャレなインテリアグリーンを手軽に楽しめますよ。
ぜひあなたも「コウモリランの苔玉ハンギングやってみてくださいね。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
●自分では作らず すぐコウモリランを楽しみたい派はコチラ↓