ドラム式洗濯乾燥機を導入し、家事を時短したい。でもドラム式洗濯機ってお手入れが面倒なの?
購入前に知っておきたいですよね?
今回は、我が家のドラム式洗濯乾燥機(日立ビッグドラム)の毎日のお手入れをご紹介します。
洗濯〜乾燥と毎日の洗濯から解放されたけど、ドラム式洗濯乾燥機は毎日のお手入れが面倒ですよね。

【ドラム式洗濯乾燥機お手入れ】準備するもの

●掃除機
●ハンディワイパー
●歯ブラシ
●おしりふき(ウェットティッシュ)の4点です。
洗濯〜乾燥完了。

扉を開いてみるとドアパッキン部分にホコリがたんまりと!
私の場合、取り出す時に洗濯した洋服にホコリが付くかもしれないので、洗濯物を取り出す前にドアパッキン部分だけ先にお手入れしています。
【ドラム式洗濯乾燥機お手入れ】ドアパッキン
おしりふきでパッキン部分をグル〜ッと拭きます。パッキン裏側にはホコリがごっそりと!
パッキン部分のお手入れが終わったら、洗濯物を取り出します。
私は取り出しながらどんどんたたんで、収納までやってしまいます。
【ドラム式洗濯乾燥機お手入れ】乾燥フィルター

乾燥フィルターにもホコリが溜まっています。捨てるだけじゃなくフィルターにくっついてるホコリも取り除こう!
ここで掃除機の出番です。掃除機でホコリを吸っちゃいます。
お手入れが終わったらそれぞれパーツを元の所に戻してください。
汚れのひどい場合は、フィルターを水洗いして乾かしてから装着するそうです。
でも毎日お手入れしておけば、水洗いするほどの汚れにはならないはず。
【ドラム式洗濯乾燥機お手入れ】糸くずフィルター
糸くずフィルターを取り出します。糸くずというか(ホコリ)が ブラシになっている所にくっついています。
それを取り除きます。トントンとやっても、くっついて取れない場合は水で流したら取れます。
それでも取れない場合は歯ブラシで取り除きます。
洗濯1回分の糸くずフィルターの糸くず(ホコリ)は大したことないのですが、数回分だと掃除しにくそうです。
あまりお手入れをサボらないほうが良さそうです。
【ドラム式洗濯乾燥機お手入れ】ドア&ドラム内

ハンディワイパーでドア&ドラム内でホコリを取ります。トビラ内側にはホコリがくっついていますよ。ついでに洗濯機の上もフキフキします。
【ドラム式洗濯乾燥機お手入れ】洗剤ケース
我が家は液体洗剤と使っているのですが、洗剤が付着している感じはないのでサラ〜と洗って終わりです。
洗剤が付着していたり、汚れている場合は
お湯(40℃)に浸してから歯ブラシなどで掃除。
このお手入れ時間、間に洗濯物のたたみ〜収納がありますが。その時間を除いて
お手入れだけの時間は5分かかっていないと思います。
洗濯時間は時短されたので、お手入れはちゃんとしてあげたいですよね。
ドラム式洗濯乾燥機を持っている方、これから購入を考えている方のお役に立てれば幸いです。
我が家のドラム式洗濯乾燥機(日立ビッグドラム)のお手入れの仕方でした。